  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 | 
| ピアノ用簡易防音装置の中で最も効果が高い防音パネル! | 
 | 
本商品は、アップライトピアノ用の防音パネルです。 
防音パネルはここ数年で種類が随分増えて参りましたが、ピアノ用簡易防音パネルの中で、最も効果のあるパネルの1つと言って過言ではございません。 
 
当店では、代表的な防音パネルについて実際にピアノに設置し検証致しました。 
メーカーは実験結果についてそれぞれの製品を数値で表していますが、実際に音を比較すると、優劣の差は単純に音の大きさでは判断出来ないところがありました。 
 
■当店の取扱機種について分かりやすく表にまとめてみました 
 | 
機種名 | 
定価 
(税込) | 
メーカー発表効果 | 
当社実験報告(商品の特徴) | 
 
| 1 | 
静音(しずかね)ライト | 
19,950円 | 
最大約16dB防音 | 
メーカー数値では、ソフトスタンドの方が効果が高いという結果ですが、実際、ソフトスタンドよりも広い音域で遮音効果がでています。ピアノ習い始めてあまり広い音域を使わないお子様に向きます。 | 
 
| 2 | 
ソフトスタンド | 
21,000円 | 
最大約20dB防音 | 
ピアノ習い始めてあまり広い音域を使わないお子様には向きます。実験結果では静音(しずかね)ライトよりも遮音・防音効果がある数値となっておりますが、効果のある音域は静音ライトよりも狭い気がし致します。 | 
 
| 3 | 
スリムスタンド | 
30,975円 | 
最大約25dB防音 | 
中~高音域は遮音効果が高い。低音域はECOパネルや静音の方が音が止まっています。ピアノテックスよりも全体的な効果は高いです。 | 
 
| 4 | 
静音(しずかね) | 
60,000円 | 
最大約25dB防音 | 
アップライトタイプの防音パネルでは最高の効果です。 
前面にでてきる音質は、劣化が少ないと思われます。 
ECOパネルを元に改良されたモデルになりますので、効果が似ています。 | 
 
| 5 | 
ピアノテックス | 
53,550円 | 
最大約30dB防音 | 
高音域は良く遮音されておりますが、中音域はスリムスタンドの方が確実に音が止まっております。低音域は静音(しずかね)やECOパネルにはかないません。最大防音効果は大きいのですが、広い音域での効果はいまいち。 | 
 
| 6 | 
ECOパネル | 
68,000円 | 
最大約22dB防音 | 
静音(しずかね)が本商品を元に作られたボードですので、大変効果が似ております。防音(遮音)効果は低音~高音まで広い範囲で効果があり、さらに、不使用になったとき大型ゴミで廃棄ができる点が特徴です。 | 
 
 
※実験は、弊社音楽教室のピアノに対して実際に設置し、実音で確認した結果です。 
 
数値でみるそのままの最大防音効果が、商品の品質と思われてしまいますが、決してそうではございません。 
最大防音効果の数値は、あくまでも最大値です。 
 
ピアノには低音から高音まで大変広い範囲の音がございます。 
最大値はその中の1カ所の音域で最大の効果がでている部分を抜き出して、このくらい効果がある!と書かれていますが、それは全ての機種一定の音域ではなく、それぞれバラバラです。 
 
最大dBの数値が低くても広い音域で一定の効果があれば、最大値の大きな機種よりも防音効果は大きくなります。 
当店での実験結果が、メーカーが示す最大防音効果の比較と異なるのは、実際にピアノに設置したときに感じる効果と一点をさして最大防音数値を表しているメーカーの判断基準に違いがあるためです。 
 
■静音(しずかね)とエコパネルが最高品質! 
ピアノの前に腰掛けて指弾すると、エコパネルや静音(しずかね)は設置していないときとあまり音質が変わりません。 
一見、効果がないのではないかと思うくらいです。 
しかしながら、ピアノの横や後ろ側で音を聞くと、他の機種よりも確実に音が軽減されていました。 
 
ピアノの前面に出てくる音は全く音質が変わらない訳ではなく、設置していない時と比べると、余分な倍音が無くなっている様な印象です。決してこもった音ではなく少しまろやかな音になるとう感じです。 
ピアノは特に、キンキンした様な余分な音が出ますが、その余分な倍音がなくなります。ピアノがちょっと良い楽器になった様な気持ちになります。 
 
■他の機種 
一方、他の機種については、差はございますが 若干音がこもった様になります。 
音質がこもった様に成りますので、音も軽減されているという印象を持ちますが、実際ピアノの横や後ろに立って確認すると、エコパネルや静音の方が音がよく音がとまっています。 
 
■防音パネルについて 
ピアノの音は、背面と前面から出てくる音と、床に抜けてゆく振動が様々な場所や物に伝わり音に変わります。 
防音パネルは、背面から出てくる音を和らげる効果がございます。 
全体効果といたしましては、床面への振動を和らげる防振用のインシュレータと併用頂くことをお勧め致しております。 
 
ピアノ用の防音パネルは、ただ音量を落とすのではなく、音質も設置前とさほと変わらない様に聞こえてくるよう研究されております。実際、設置前と設置後の音について確認致しましたところ、背面へ出てきて壁に反響して部屋全体に響いていた音がかなり軽減されます。 
前面から出てくる音に関しましては、価格が高くなる機種ほど極端なこもり感はなく、奏者も違和感なく弾いて頂けると思います。 
 
■設置について 
ピアノテックスは、ピアノを設置場所から前面へ移動して頂き完全に背面が見えている状態で作業が必要となりますので、一般的には取り付けが困難です。 
静音(しずかね)ライト/ソフトスタンド/スリムスタンド/静音(しずかね)/ECOパネルの5機種は、ピアノの背面と壁の間に7cmほど間があれば、設置可能です。 
ただし、設置頂く際にピアノ横から防音パネルをピアノの背面へ滑り込ませるように設置頂くこととなりますので、左右どちらかの壁に80cmほど空きが必要です。(家具など置いておられる場合は移動が必要) 
 
※販売価格には取り付け(設置)料金は含まれておりません。ご購入者様ご自身で設置頂くこととなります。予めご了承下さい。 
なお、専門業者による設置が必要な場合は、別途お見積もりさせて頂きます。 | 
| ■ 製品の特長 ■ | 
1.全てエコ素材で作った高品質な新製品です 
(ピアノと環境に大変優しい素材です。) 
・ペットボトルから作られました白い吸音材! 
・遮音シートはオレフィン系で、ダイオキシンを発生させません。 
・表面の高級化粧箱は、高密度再生パルプボードを使用。 
・五層構造により、しっかりした強度と高い遮音性能を確保。 
 
2.音色にもこだわりました 
・1立方メートル辺り100kgと30kgのタイプの異なる二種類の吸音材を使用することにより、音のこもりをできるだけ防ぎ、演奏者にとって弾きやすい音場作りを実現しました。 
・白い吸音材は、チクチクせず、環境に優しいリサイクル商品です。 
 
3.遮音性能は抜群です 
・大手測定器メーカーの半無響室で測定。(自動演奏ピアノで実際の演奏と同じ状態で測定) 
・防音工事に近い数値を確保(平均で約16~22dBの遮音性能を確保)。 
・五層構造により、音質を損なわず且つ遮音性能の大幅なUPを実現することができました。 
 
4.大切なピアノを一切傷つけません 
・ピアノ背面に立てかける方式なので、ご自分でかんたんに取り付けができます。 
・2枚組のパネルの1枚の重さは約5kg。取扱いやすく、簡単に移動ができます。部屋自体に防音を施すわけではないので、お引越しの際も無駄がありません。 
 
5.五層構造で、しっかりした強度と高い遮音性能を確保 
 
 | 
  | 
 
 
 | 
 
ご使用いただけない場合がございますので、ご注文前にご確認下さい! | 
★背の高さが118cm以下の小さな機種 
ECOパネルの高さは110cmございますので、スピネットタイプや118cm以下のピアノに装着の際には取り付け出来ない場合がございます。 
背面へ密着させなければなりませんので、以下の内容をご確認下さい。 
1:ピアノの背の高さは何センチありますか? 
  ※118cm以下の高さのピアノは下記2と3の条件が重なるとご利用いただけません。 
2:天屋根うしろ側は背面よりも後にはみ出してないですか? 
  ※はみ出していても背の高いピアノには影響ございません 
3:インシュレータ(特に防音用の)はピアノの背面よりも後にはみ出してないですか? 
  ※インシュレータが後にはみ出している場合は、ECOパネルを専用のクッションで床から上げた状態でご使用いただくこととなります。
 
 | 
 
アップライト用 高性能簡易防音パネル 防音ECOパネル 
■型番:TSP-2100 
 
■TSP-2100 仕様 
●箱の大きさ:幅約750mm、高さ約1100mm、厚み約35mm 
 (製品の性質上、若干の誤差が生じる場合がございます) 
●2枚一組 
●重さ:約5kg(1枚あたり) | 
 
 
 
 |